本ブログでは、画像処理のアルゴリズムやプログラミング(Visual Studio C++/CLI、OpenCVなど)、画像処理には欠かせない数学の知識や光学系などの紹介、また、私がこれまで読んできた参考文献などの紹介を行っています。
各記事は、以下のカテゴリ別に用意しています。 下記リンクもしくはページ上部のアイコンより参照下さい。
現在、このブログは引越ししています。新しいブログはこちら↓
イメージングソリューション
よろしくお願い致します。
画像処理のアルゴリズムからプログラミングまで、できるだけ分かりやすく紹介するよう努めます。
◆画像フィルタ処理 二値化、Pタイル法、判別分析法(大津の二値化)、平滑化フィルタ、ガウシアンフィルタの特徴、メディアンフィルタ 、エッジ抽出、アンシャープマスキング(鮮鋭化フィルタ)、膨張・収縮・オープニング・クロージング、細線化、画素の補間(Nearest neighbor、Bilinear、Bicubic)、外周画素の処理 ◆画像処理プログラム 二値化、ビットマップファイルフォーマット、多ビット(10Bit、12Bit)画像データの表示、フォーマット、VB6.0でビットマップファイルを開く、拡大鏡+プロファイル機能(開発中!)、残効錯視、.NET(C++/CLI)による画像拡大縮小表示、画像処理サンプルプログラム、ルックアップテーブル(ガンマ補正の例) | 私自身がハマったテーマを中心に画像処理プログラムをC++/CLIを使ってプログラミングする ときに必要な情報をまとめています。 一部、サンプルプログラム付きです。
クラス/ハンドルの作成、解放、ファイルを開くダイアログボックスの表示、ビットマップファイルをピクチャボックスに表示、ラベル背景色の透過設定、ここまでのサンプルプログラム、配列の確保(Arrayクラス)、可変長配列(Listクラス)、コントロール配列もどきの作成、マウスホイールイベントの取得、別プロジェクトのフォームをプロジェクトへ追加する、CSVファイル保存(輝度値のCSVファイル保存)、StatusStrip上のコントロールを右揃えに配置する、処理時間の計測(Stopwatchクラス)、VB6.0のDebug.Printに代わるものは? ◆入門編 新規プロジェクトの作成、メニューを付ける、ツールバーを付ける、マウスイベント処理 ◆フォーム(ウィンドウ) ウィンドウを開く/閉じる、ウィンドウの押されたボタンを取得(DialogResultプロパティ)、フォーム(ウィンドウ)のサイズ固定、フォーム間参照 ◆文字列操作 テキストボックスの文字列を変数へ代入、数値の書式(フォーマット)指定文字列、System::String^からchar*へ変換、ファイルパス(フルパス)からファイル名、拡張子、ディレクトリの取得 ◆グラフィック Graphicsオブジェクトの作成、PictureBoxのクリア、画像の拡大縮小表示(簡易版)、画像の拡大縮小表示(高機能版)、8、16Bitモノクロ画像データでエラーとなるメソッド(関数)、モノクロ画像の上に線などを描画、線種、線幅、終端形状、接合形状の設定、四角形の描画、Rectangle構造体の定義、傾いた楕円の描画(Graphicsクラスを用いた方法)、傾いた楕円の描画(楕円上の点の座標を求める方法)、画像の輝度値を取得、設定する、カラーパレットの設定 、Format16bppGrayScaleは使えるのか?実験してみた ◆VisualStudio ツールボックスのアイコン表示がおかしくなった場合 、ブレークポイントが無効になる場合、『元の位置へ移動』はどこへ行った?、任意キーワード(Int32など)に色を付ける | 主にC++/CLIを使ったOpenCVプログラミングテクニックを紹介していきます。
OpenCVの入手ダウンロード、インストール、環境設定、開発環境(VisualStudio)の設定、IplImage構造体、IplImageからBitmapを確保する、OpenCVのサンプルプログラム、膨張収縮(cvDilate、cvErode)関数のバグ?、OpenCVでガンマ補正、OpenCV2.0Betaが公開 | 工業用のCCDカメラを使って検査や観察をするにあたって必要な情報、知識をまとめています。
レンズ周りの名称、レンズ選定(視野、撮影距離など)、レンズ選定上の注意、焦点深度、被写界深度、絞りとの関係、レンズの明るさ、分解能、光学部品/カメラバイヤーズガイド、カラーエリアCCDセンサのしくみ(三板式、単板式)、カラーラインセンサカメラのしくみ(3CCD、3ライン)、ロータリーエンコーダのしくみ | 公式には頼らず、数学の何をどのように使うのか?を意識して紹介していきます。
標準偏差、グラフ(関数)の拡大縮小、平行移動、奇関数、偶関数、奇関数、偶関数の積分、平面の方程式 ◆行列 行列の基礎、逆行列、ガウスの消去法、擬似逆行列(一般逆行列)、行列で連立方程式を解く、回転、拡大縮小、平行移動、回転、拡大縮小、平行移動(三次元座標の場合)、任意点周りの回転移動 ◆最小二乗法 最小二乗法の基礎、一般式による最小二乗法(円の最小二乗法)、エクセルで解く最小二乗法、最小二乗法の最適化、最小二乗法による楕円近似、ロバスト推定法 ◆ベクトル ベクトルの足し算、ベクトルの引き算、内積、3点からなる角度を求める、外積、点と直線の位置関係を調べる、3点からなる三角形の面積を求める、点と直線の距離、4点からなる交点を求める | あまり知られていないが、知っていると得をする!テクニックを紹介していきます。
キー操作、固定セルの参照(絶対参照)、連番の入力、任意関数のグラフ描画、行列の積、逆行列、転置行列の計 | 画像処理やプログラム、数学、光学系に関する参考文献を紹介していきます。
◆画像処理 はじめての画像処理技術、ディジタル画像処理、はじめての動画処理プログラミング ◆プログラミング 詳解 画像処理プログラミング C言語で実装する画像処理アルゴリズムのすべて、.NET Framework プログラミングテクニック、Visual C#2005 逆引き大全500の極意、理系のためのVisual Basic 6.0/2005 実践入門、OpenCVプログラミングブック、実践OpenCV 画像処理&解析 ◆光学系 図解入門 よくわかる最新レンズの基本と仕組み ◆数学 信号処理入門 ◆その他 私の本棚
| ブログをご覧頂いた皆様へのおねがい! 参考になったページがありましたら、「拍手」ボタンのクリックして頂けると嬉しいかぎりです。 拍手の数が私のモチベーションとなってます。 多く拍手を頂けると、調子に乗ってもっといろいろ書いちゃうかも・・・?
ご意見、ご要望、ご質問などありましたら、各ページのコメント欄にご記入願います。 「管理者にだけ表示を許可する」にチェックを入れるとコメントの内容は表示されませんので、 具体的な画像処理の案件など、見られたくない内容の場合はチェックを入れて下さい。 その場合はメールアドレスをご記入頂かないとお返事ができませんので、お忘れなく。 用件に該当するページが無ければ、どのページでも構いません。
記載内容に誤りなどありましたら、やんわりと教えて下さい。(本人、結構、打たれ弱い...)
ファイルのダウンロードに関して 一部のブラウザ(FirefoxやOpela)ではサンプルプログラムをダウンロードできない場合があるようです。 申し訳ありませんが、ダウンロードできない場合はInternet Explorerでお試し願います。 ダウンロードできない場合はこちらのページよりお試し下さい。→ http://imagingsolution.web.fc2.com
スポンサーサイト
Loading...
スポンサーリンク
|